今年の5月に父が他界しました。
母もすでに他界しており、家は妹が引き継いで住むことになったので、一旦父と母の物を全て片付けることにしました。
母の着物箪笥を手放すにあたり、母の着物も手放しました。
そこで利用したのが着物の宅配買取り。
さっくり結果からお伝えしますと、そこそこ大きめの段ボール一つ分、全部で420円でした。
着物を買取りに出す
私は着物が好きでたまに着ますが、季節の着物やフォーマル着物、二十歳の頃に着た振袖等は実家の着物箪笥に収納していました。
が、この度実家の着物箪笥がなくなるのでそれらの着物を手放すことに。

滅多に着ないフォーマル着物や振袖は、ずっと保管しているよりもレンタルを利用した方が良いと思ったよ
ということで、着物10という所で宅配買い取りをお願いしました。
買取の流れとしては、
電話またはネットから査定を申込みます。
(ネットから申し込む場合はマイページ登録が必要です)
必要であればダンボールとガムテープ付きのキットもありますが、私はどちらも自分で用意しました。
売りたい着物を梱包し、無料の集荷依頼をします。
※ネットの専用ページ(マイページ)で日時指定ができます
※身分証明書のコピーと、買い取り依頼書(メモに手書きでも可)を同封します
査定が完了したら、査定結果がメールで送られて来ます。
そのまま買い取ってもらう場合は、指定した口座に買取代金を振り込んでもらいます。
※買取キャンセルの場合は送料負担で返送してもらえます
発送後の流れ



スムーズに対応していただけたと思います
査定に出した着物と小物


あんまり良い写真がなくて恐縮ですが、これらを全てダンボールに詰めました。
今回査定に出したもの
- 振袖
- 留袖
- 色無地
- 小紋(2枚)
- 名古屋帯(2枚)
- 半幅帯
- 袋帯(2枚)
- 振袖用襦袢
- 襦袢(2枚)
- 振袖用帯揚げ
- 帯締め・飾り紐
- フォーマル帯締め
- バッグ
- ファー
- 重ね襟
今回、私が購入した着物や帯も含まれています。
大体50×40×40(㎝)のダンボールにぎっしり詰めました。
査定額は420円
それでは肝心の査定額の発表です!!



見出しで答え言うてるやん
そうです。全部で420円でした!!
査定明細はこちら





やっすぅーーーー!!
と言うのが率直な意見でした。
20年前に母が購入した40万円の袋帯が70円。2000円で買ったリサイクル着物(小紋)が一番高値の170円…。



でもわからなくもない
着物人口からして少ないですし、その上フォーマルでしか使えない袋帯よりも普段使いできる小紋の着物の方が流通しやすいですよね。
ついでに言うと、送料分差し引かれた値段なのかもなとも思います。今回だと1,000円近くかかってるはず。
直接持ち込むともう少し値段が付くのかもしれません。
買い取ってもらった理由


実は以前にも着物を持ち込みで買い取りしてもらったことがあり(他のリサイクル着物屋さんです)、同じくらいの量で500円でした。
それでも引き取ってもらえるだけありがたかったですし、今回も同じ気持ちです。



どれだけもったいないと思っても、使わないものは使わないからね
なので、このまま買取りをお願いしました。
やっぱり捨てるのは忍びないのですよ。
母の着物というのもありますし、着物の美しい柄とか丁寧なつくりを見ると、その向こう側の職人さんの労力を想像してしまう。



この着物一枚にどれだけの絹糸が使われたのだろうか…
今回買い取っていただいた「着物10」さんでは、値段のつかない着物や傷みのある着物を、
ヤーン(糸)に加工してアップサイクルする会社や、障がいのある方を雇用し、就労支援、自立支援を行っている会社に提供しています。
せっかく引き取ってもらうならこのような活動をされている所に引き取ってもおうと思いました。
まとめ
今回、初めて着物の宅配買い取りを利用しました。
あくまでも「私の場合」なので参考程度に見ていただければと思います。
この査定額なら、人に譲ってもいいですし、リメイクするのもいいかもしれません。(もちろん買い取りに出してもOKです)
買い取りに出したおかげで今ある着物はお気に入りの物だけです。押し入れがだいぶスッキリしました。
それでももう少し減らしてもいいかなと思っているので、次はリメイクして楽しんでみようかなと思っています。

