何だか最近、「嫌だなぁ」「モヤモヤするなぁ」と思う事が募ってきていて、イライラする事が多くなってきました。(生理中というのもありますが)
こんな時はだいたい感情と思考がぐちゃぐちゃしていて自分で自分の現状が把握できていなかったりします。
思った事をとにかく書き出す
そんな時は、一旦思っている事を書き出してみます。
ちょっとした裏紙に、嫌な事とか思っていることを制限なく書いてみます。

あれが嫌だった
すごくムカついた
許せん!!
なんだアイツは!
ムキー!!!
「こんな事書いたら相手に悪いかな…」とか思わなくていいです。あとでビリビリに破いて捨てればバレません。
ここでポイントなのは、支離滅裂でも何でもいいのでただひたすらに書き殴り、
湧き上がってくる感情を燃やして下さい。
怒り、悲しみ、苦しみ、惨めさ、をしっかりと感じ、それに伴う体の内側の変化も意識します。
何だか胸のあたりがゾワゾワする。締め付けられる感じがする。などなど。
これを気が済むまでやります。読んで字のごとく気が済んで感情が落ち着きます。
イライラの原因を箇条書きにする
感情が落ち着いた所で、今度は嫌な事、イライラの原因になっている事を箇条書きにします。
今の私の状況だとこんな感じです。
①妹が大切な打ち合わせに遅刻するのが嫌(基本遅刻しがちなのも嫌)
②歯の治療に時間かかりすぎていてしんどい
③娘にタブレットを落とされて壊れてしまったのが悲しい
④娘が夏休みため1人の時間がなかなか取れない
感情のままに書き殴った不満を箇条書きにすることで、客観視することができます。
これらに対して、「自分はどうしたいか」「どうすれば心地よく在ることができるか」を考えます。
ここでポイントなのは相手を変えようとしないということです。
不思議なことに相手を変えよう、変えたい、と思っている内は相手は変わらないのです。
嫌ならば距離を置いたり離れたりするのもアリです。
箇条書きにした不満に対しての私なりの対策はこちら(ざっくり)
①妹が大切な打ち合わせに遅刻するのが嫌(基本遅刻しがちなのも嫌)
【対策】話し合いをする場合はカフェや外ではなくどちらかの家でする。待ち合わせをするようなお出かけはしない
②歯の治療に時間がかりすぎていてしんどい
【対策】通っている歯科は色々と思う事があり、現在進行中の治療が終わり次第他の歯科に変える
③娘にタブレットを落とされて壊れてしまったのが悲しい
【対策】父が使っていたスマホを娘専用にする。落下対策(保護フィルムやケース等)をより強力にする
④娘が夏休みため1人の時間がなかなか取れない
【対策】夫が帰宅した後、30分程一人で散歩する
まぁ、実際にこれをやるかどうかは置いておいて、この場合はこうしようという自分なりの対策があれば今後心が乱される事も少なくなってきます。
何より、ここまで自分の中のイライラに向き合うと、書いただけで気が済む場合もあります。
まとめ
こんな感じで、「何だか最近イライラしがちだな」と思った時はひたすら書き殴って感情を燃やし、どのように対策をとれば自分が心地良く在れるかというのを書き出したりしています。
書くことで気持ちの整理がつき、思わぬ本音に気づいたりもします。
チラシの裏とか、使いきれなかったノート等でもOKなので、ぜひ試してみて下さい。

